2022年10月7日金曜日

塾頭がどのような学習をしてきたか。



2013年に起業して、株式会社AwesomeLife(オーサムライフ)での多角的な事業を行っているのが、塾頭の田中です。


当方は、いろいろと学習にトライしてきたほうだと思います。高校は偏差値を言えるほどでもないところに行きました。しかし大学はなぜか医療資格を取得するところに入学し、人生で最大に学んだと言えます。

そこで、自分が学びたい領域の学位を取得するべく、放送大学の科目履修生となり、大学での単位と、放送大学の単位をあわせて、新たな分野の学士を取得しました。そうなるとさらに上を目指したくなるもので、そのころには運も味方して、大学院博士前期課程に入学し、卒業。数年あけて新設の日本では全く新しい学問を基盤とした大学院 博士後期課程に入学しました。

大学院に行きながら、各学校で教鞭をとり、教師として生きていく予定でしたが、人生何があるかわかりません。いまでは起業し会社経営をしている状況です。

しかし基本はヒューマンサイエンスやメディカル領域なので、高校生からやっていることは変わっていません。それぞれのタームで方向性と深度が違うといった感じだと思います。


もともとそれほど勉強ができるタイプではなかった自分が、なぜ学問を学ぶことが嫌ではなくなったかというと、「FLOW(フロー)」を見つけることができたからです。


 FLOWとは日本語で言う「悦に入る」というのににていて、自分で自分自身の感覚に酔いしれて楽しくなることを指します。最近では「ZONE(ゾーン)」も類義語で使われることと思います。要は熱中できる方法と時間を見つけられたことが良かったようです。


 小さい頃から、「承認欲求」がつよい子供でした。誰かに見てもらいたい、褒めてもらいたい、そんな幼少期を過ごしていたと思います。しかし早くに実母が他界し、無尽蔵に肯定してくれる唯一の対象がいなくなりました。

 そんな多感な時期を過ごし、唯一得意であった運動にのめり込むことになります。中学では3つ、高校では2つの部活動を掛け持ちしていました。どれも成績をそこそこ残せたのですが、その反動で勉強がほぼ手つかずだったわけです。

 テストは来週に迫っている。でも内容がぜんぜんわからない。どうにかして勉強しなきゃいけない。どうしたらいいんだと毎日悩んでいた記憶があります。ラッキーなことにふと気づいたことがありました。「家で勉強するのって無駄じゃね?」という安直なものです。

 学校で学んで、なぜ家でもう一度勉強しなくてはいけないのか、単純に考えて2倍の時間がかかっています。学校で先生が懇切丁寧に教えてくれているんだから、そこで理解すれば家で完全とは言わないまでも、やらなくていい時間が増えるはず!と思ってからは学校での過ごし方を工夫するようになりました。

 まず視力が弱かったので、席を変えてもらいました。黒板の文字が見えないと一気にやる気が無くなります。字が小さい先生には「大きく書いてほしい」ともいいました。

 そして黒板を写すことを少なくしました。

先生方が黒板に書いてあることは、生徒が持っている教科書が基盤です。当たり前ですが。そこに書いてあるんです。印字してあるんです。なぜ書いてあるものを再度書く必要があるのか?と思ったわけです。掲載されていない図式や相関図などは書きましたが、それ以外は教科書にチェックを入れる程度になりました。

 そして試験対策です。僕の学生時代は「オリジナル教材が教員としての力量だ」という風潮が少なからずともあって、今のように販売されているような資料が配られることは少なかったように思います。そういう資料自作教師は、「自分の言葉」が大好きですから、それを理解しなくてはいけません。テストもそのとおりに書かなくてはいけません。

 逆にカリキュラムを遵守するような教師は、教科書を基盤にしていれば十分です。授業も教科書をベースに進みます。この2グループに分けることだけでも、自分の中で随分と方向性を持つことができました。しかしながら、亜種が何パターンが出てきます。それは適時対応していくしかありません。完全に分類することはできないと早めに見切りをつけたことは良かったと思います。


 最終的な「この学習の成果はどこに出すのか?」となると、


「受験」などになってきます。受験とはまさに公平、公正で複数の教科書を基盤に構築されます。そうなんです。教科書を理解すれば受験は合格するんです。

 ここに気づいてからは早かったです。参考書をたくさん買ってさまざまな切り口から学びましたが、覚えることではなく理解することに意識をしました。この「理解すること」が自分に向いていたのは「書かなくて良い」ということです。書く作業は、脳から上肢に司令を送りながら、頭の中で漢字や文章構成を考える。そして全体を俯瞰しながら綺麗にまとめていく。。。この作業の中に覚えるや理解するがなかったんです。最悪のパターンは、自分のノートを覚えること。これはいつになっても終わりません。

 勉強は有限なので、死ぬまでにいつか、ならばいいですが、明日のテストには間に合いません。理解をするのに、「書く作業」は必須ではないのです。その代わり、独り言が多くなりました。「これは、〇〇が✗✗ということなんだるうか。あ、そうか。△も絡んでくるのか!」という一人会話形式をとっていました。この場合しゃべることで頭の中で文章を構築し、耳から自分の声を聞いて覚えるというものでした。よく学習室では「うるさい」と怒られたものです。このやり方も自己肯定感を強めたやり方なのかもしれません。「ほら、ここで勉強しているよ、見て!」ということかもしれません(笑)


 まだまだ開発してきた方略はありますが、後々に語るとして、比較的学習についてはさまざまな苦労や、挑戦をしてきたように思います。

 いまもどうやったら早く本を読めるのか、ビジネスに身を置く状況としては一分一秒を大切にする感覚を磨いています。

 今日はちょっとした自分史でした。お騒がせしました。

0 件のコメント:

コメントを投稿

今週の人気テーマ