2021年10月7日木曜日
教えるってなんだ?
【カンジュクの完熟】
教えるって大変です。
しかも教えるって、おこがましささえ感じてしまいます。
すべて理解しているわけではなくてただ少し学んでいるだけなんですよ。
だからこそ、立場が上になるような、「教えてあげる」のではなく、一緒に「考える」ことから始めたいです。
一緒に歩く人が増えれば、歩いてみようと思えるのではないでしょうか。
Dr.関塾東海大学前校
https://toukaimae.dr-kanjuku.net/
0 件のコメント:
コメントを投稿
次の投稿
ホーム
登録:
コメントの投稿 (Atom)
今週の人気テーマ
うさぎとかめはどっちが賢い?あなたはウサギ派、それともカメ派?
うさぎとかめの、話はシンプルです。 うさぎとかめが競争するのです。 どっちが早いか、山の麓まで走ろう! よーいどん! これを、どんな教訓として理解していますか? 実力があるのに、手を抜くから負けるんだ。とか、 歩みが遅くても頑張れば勝てるんだ!とか、ではないですか? 先日、教授か...
学歴はプラチナチケット?社会に出て通用する経歴とは。
いい学校行くと人生勝ち組。 こんなことがまことしやかに噂がありますが、では東大卒の人が全員富裕層なんでしょうか? また勝ち組とは、何を指すのでしょう。給与が高ければ、それが勝ち組でしょうか? ちなみに学歴は、どこの高校を出ようが、どこの中学を出ようか、あま...
初めてのアプリを使った学習。まず保護者が一週間やってみてください。
現代の子供たちは、学習にアプリを活用することが当たり前となっています。しかし、保護者にとっては初めてのアプリでの学習は戸惑うこともあるでしょう。今回は初めてのアプリを使った学習について、保護者が実際に試してみるべきポイントを5つご紹介します。 1,アプリの使い方を把握する ま...
頭がつかれたときは糖分がいい?学習な最適な食べ物とは?
受験勉強をしていたとき、友人が「脳にはブドウ糖がいいんだよ」といって、アメ玉で売ってるブドウ糖を舐めながら、勉強をしておりました。 受験勉強期間が約半年ほどありましたが、見事に合格したとともに体重も1.3倍ほどになってました。(笑) もちろん食生活や睡眠な...
板書は一言一句? 自分にあったノートのとり方を知ろう。
ノートを取ることに命をかけていた学生さんは多いことでしょう。 黒板と全く同じことを「うつす」ことに時間が割かれ、内容の理解な二の次みたいなこともあったんじゃないでしょうか。 授業中の内容に「あ!」という気付きが得たときって、ちょっと掘り下げたくないですか? 「じゃあ、こんなときは...
0 件のコメント:
コメントを投稿